FP工房 リーベル

2024年開始の新NISA制度とは

2024年からスタートした「新NISA制度」は、これまでのNISA(少額投資非課税制度)が改正されたものです。 これにより、非課税で資産形成を目指すための選択肢が広がります。 新NISA制度の概要とともに、メリット・デメリットを解説し、どんな人におすすめかも紹介します。

1. 新NISAの特徴

新NISA制度は、「成長投資枠」と「つみたて投資枠」という2つの投資枠を持つ非課税制度です。

■成長投資枠: 株式や投資信託など幅広い金融商品に投資できる枠。
■つみたて投資枠: 主に投資信託を中心に、長期投資に向いた金融商品に投資できる枠。

投資した金額は、売却後も再投資が可能で、年間の上限額が大幅に拡大され、資産形成に強力なサポートを提供します。

2. 新NISAのメリット

1. 非課税枠が拡大
新NISAでは、年間投資額の非課税枠が最大360万円(成長投資枠120万円+つみたて投資枠240万円)となり、 合計で1,800万円までの投資が非課税となります。 これにより、投資利益に対する税金を気にせず、長期的な資産形成が可能です。

2. 再投資が可能
従来のNISAでは、売却すると非課税枠が消失してしまいましたが、新NISAでは売却後も再投資が可能です。 これにより、資金の流動性を高めながら、より効率的に資産を増やすことができます。

3. 幅広い商品に投資可能
「成長投資枠」では、個別株式や上場株式投資信託(ETF)なども対象となり、リスクを取りつつ高いリターンを狙いたい投資家にも対応しています。 さらに、「つみたて投資枠」は手堅い長期投資向けの商品が中心なので、初心者から経験者まで幅広い投資スタイルに対応可能です。

4. 長期間の非課税期間
非課税期間は無期限となり、長期の資産形成に有利です。 これにより、長い目でみて資産運用をすることで、複利効果を最大限に活かすことができます。

3. 新NISAのデメリット

1. 使い方に制約がある
新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を併用することが前提となるため、ある程度の資金計画が必要です。 つみたて投資枠で積立投資を行いつつ、成長投資枠でリスクの高い投資に挑むというバランス感覚が求められます。

2. 損益通算ができない
NISA口座での損失は、他の一般口座での利益と損益通算ができません。 つまり、NISA口座での損失が発生した場合でも税金還付はされない点に注意が必要です。

3. 年間投資上限に注意
年間の非課税投資枠には限りがあります。 つみたて投資枠240万円と成長投資枠120万円をフル活用できる資金力がない場合、すべてのメリットを享受するのが難しいかもしれません。

4. 商品の選び方が重要
成長投資枠ではリスクの高い商品も選択できるため、知識のないまま投資すると大きな損失を被る可能性があります。 どの商品を選ぶかが資産運用の成功に大きく影響するため、事前のリサーチが必須です。

4. 新NISAはどんな人におすすめ?

①資産形成を始めたい初心者
つみたて投資枠を利用して、リスクを抑えた長期的な資産形成を目指すことができます。
②幅広い投資商品に挑戦したい人
成長投資枠で個別株式やETFに投資しながら、つみたて投資枠で安定した成長を期待できます。
③非課税での資産運用を重視する人
非課税枠を最大限活用して、税制上のメリットを享受しながら資産を増やしたい人に最適です。

5. 新NISAを始めるための準備

①証券会社の選択
新NISAを取り扱っている証券会社を選びましょう。 特に、つみたて投資枠では低コストの投資信託が充実している会社を選ぶとよいでしょう。
②積立設定
つみたて投資枠では、少額からでも毎月の積立を設定できます。 月々の余裕資金で無理なく始めましょう。
③リスクの把握
成長投資枠での投資にはリスクが伴います。 分散投資や長期保有を基本とした戦略を取ることで、リスクを抑えることができます。

終わりに

新NISAは、非課税での投資枠が拡大し、長期的な資産形成に非常に有利な制度です。 つみたて投資枠と成長投資枠のバランスを取りながら、無理なく資産を増やすことができるため、幅広い層におすすめです。 ただし、商品選びや資金計画が重要なため、慎重に計画を立てて運用を始めましょう。 税制優遇を活かしながら、賢く資産運用を進めていくことが新NISA成功の鍵となります。

このコラムが、あなたの今後の生活設計に役立つヒントとなれば幸いです。